賃貸住宅を契約する時には、連帯保証人を立てるのが一般的でしたが、昨今は家賃保証会社を利用して、保証人を不要とする契約が増えています。保証人を立てにくい人には、とても便利なサービスです。この家賃保証について、詳しく紹介します。
家賃保証会社とは
家賃保証のサービスとは、サービスを契約する入居者の家賃支払いが滞ったばあいに、家賃の支払いを代行してもらえるものです。以前は、賃貸契約時に連帯保証人を立てて契約を交わし、家賃の支払いが滞った場合には、代わりに家賃を支払ってもらうことが一般的でした。連帯保証人には、賃貸人の両親や親族になってもらうのが一般的ですが、高齢化や仕事に従事していないなどの状況や持ち家ではなく、借家暮らしであるなどの理由で、保証人として認められないケースも増えており、賃貸契約を締結するときに不便なシーンが多くありました。そこで、家賃保証会社を利用して契約する場合が多くなってきています。
家賃を支払えなくなった場合には、あらかじめ支払った契約金で、家賃を支払ってもらうという対応を取ることが可能です。1年目の契約金は割と高めにつき、家賃の支払いが滞りなければ、翌年からの支払いが多少安くなるということがあります。家賃の保証料は、一般的に0.5-1.0ヶ月分です。翌年は、少し安くなります。契約する内容により、原状回復費や鍵の交換費用も支出できる場合もあります。物件の管理会社やオーナーの立場からは、費用を受け取り損ねる心配も低いため、積極的に取り入れたいサービスだといえます。手厚いプランにすればするだけ、入居者の負担金が増えるため、支払い内容と受け取りのメリットの着地点を見極めることが、利用する上での注意点でしょう。
家賃保証のメリット
家賃保証会社を利用するメリットとしては、保証人を立てずに賃貸物件を契約することができる点です。賃貸物件の家賃納入が滞った場合には、従来のように保証人からではなく、家賃保証会社から支払いをしてもらえます。保証人になってもらうために、頼み込む必要がないので、気軽に賃貸契約を締結することができます。オーナーや管理会社サイドからも、家賃回収ができない場合は、保証人ではなく保証会社へ支払い依頼をすることは、煩わしくなく、手軽で便利なことだといえます。
家賃保証のデメリット
仮に、両親がまだ現役世代である場合や持ち家に住んでいる場合には、賃貸住宅の保証人になってもらうことが可能です。両親に頼む場合には、ほとんどの場合、特別な費用はかからないですので、経済的な負担を賃貸人が追う必要はありません。家賃保証会社に支払う0.5-1.0ヶ月の保証は、少しもったいなく感じます。物件によっては、家賃保証会社を利用するのか、保証人を立てるのかを選択できる場合も多いですので、都合に合わせた対応ができれば良いですね。このように、保証人を立てずに賃貸契約を締結できる家賃保証会社のサービスは、とても便利で魅力があると評判です。